秋本番、そして、cds+マルシェ☆
こんにちは!✨
Sunny babyの 村上 ようこです🌿
早いもので10月〜💦
明日は次男くんも運動会!
その後も、法事が待ってたりと盛りだくさん。
暑さから、急な肌寒さへ…で
心地良い時期はほんとに短い気がするけど
秋晴れの高〜い空は やっぱり気持ちがいい。
秋の自然って
紅葉含めちょっと 儚さや奥ゆかしさ 切なさもあって
やっぱり好きです。
蓼(たで)食う虫も好きずき
なんて言うけど
たでの花、可愛いなあ。
四季咲きらしい、木瓜。
気付けばひっそり咲いてる。
ウチには冬に咲く寒木瓜もあり
そちらは鮮やかな赤ですが
私はこの淡いグラデーションが好き。
秋は
淡かったり渋かったりと
控えめなお花が多いですね。
庭じゅう、秋だらけ。
秋を感じる植物で わたしが好きなもののひとつが、
こちら。
山帰来(サンキライ) といいます。
鮮やかなオレンジ〜赤の実ですが
これはドライなので秋枯れ色。
サルトリイバラ、とも言うとか
正確には違うものとか
諸説あるようですが。
季節感を感じる花材として
お花屋さんにもよく置いてあります。
この特徴ある枝ぶりが、好きなんだなー☺️
わたし、以前、生け花を習っておりました。
池坊や草月流などにも
ちょこっと触れる機会がありましたが
私のココロにピタっときたのは
『知香流』
というものでした。
知香流とは…
生け花に小さな人形や果物・工芸品などの置き物を添えて(添景と言います☆)、日本の四季折々を表現し
花との調和の美を作る
「いけばな盛物」と呼ばれるものです。
仕上げとして花台に砂を敷き
作品に一体感を持たせるのも 特徴のひとつ。
写真は、手持ちの作品集から転用させていただきました。
2つ目の写真に使われている枝ものが、サンキライですね。
いけばな盛物。
情景とか物語感があって、なかなかいいんですよー☺️💕
なんかね、他の流派に比べて
きっちりとしたものがそうなくて
比較的緩やかにのびのび生けることができるのが魅力かなと感じていました。
この学びの中で
サンキライなど枝ぶりの素敵な植物や季節感に
ココロを留めるようになった私。
お免状もいただいて、
いわゆる雅号というのかな、名前も頂いたのですが…
出産を境に中断。
師範の免許皆伝まで、頑張っておいたら良かったかなーー😆💦とも思いますが。
それでも
今も玄関やあちこちに花を気負いなく気楽に(ザッと…とも言う😅笑)生けることができるし
生活の上で 大切な潤いだと感じることができる。
大晦日には毎年
特に、新年に向けての気持ちを込めて
正月花を生けます。
せわしくしてても
敢えてそうすることですごーく、気持ちが落ち着く🌿
学んでおいて良かったなー、と。
そうそう、わたしの雅号。
『香陽』
というのです😆
知香流は単純に
『香』に名前の一部を付けるもののようではあるのですが😆
今、香りについての学びを深めていることを考えると
何だか繋がっているようで…ちょっと嬉しい☺️💕
もちろん、アロマテラピーに直接関係はないけれど!
調和の美を大切にするものと、バランスを整えていくもの。
やっぱりどこか、共通してる気がするのです。
さて、そんなわたし。
新しいお知らせがあります📢✨
熊本市江津湖そばcds+さんにて
10月28日(土)・29(日)の 2日間 開催される
cds+マルシェ に
このたび
『くまもとアロマとハーブの会』として
出店させていただくことになりました✨
『サードメディスン・チェックからの、ロールオンアロマ作り』
です☺️✨
トリートメントは
コラボで一緒に活動しているAngel Grance.ことmegumiさんが
別ブースにて担当します。
『くまもとアロマとハーブの会』として
ご一緒していただくメンバーの方も
とっても素敵な方たちです。
追い追いご紹介できたらと思っています😊
大好きな系列店でのマルシェ。
人気のある素敵なお店の方たちと
2日間を過ごさせていただけるのは
本当に嬉しいし、有難いこと。
ドキドキワクワクしています😆✨
大好きな秋の花材、サンキライと一緒に作ってみたイメージ写真です。
江津湖そばの素敵な場所で
素敵なお店がたくさん集まる2日間。
深まる秋を楽しみに いらしていただけたら嬉しいです☺️✨✨
0コメント