令和元年、ありがとうございました❣️
大好きな八重水仙、南天に
黄色い蝋細工のような蠟梅、
今年は一層 朱色が艶やかな万両。
全く花を植えることもなく…彩りのないように見える庭も、
目を凝らすとこんなに鮮やかな色と華やかな香りがあちらこちらに。
その花たちが持つ意味合いも、新年に向かう心に 寿ぎを与えてくれるものばかり。
久しぶりに庭の手入れをして、やっと気づく有り難さ。
とはいえ例年のことながら、
もーいーくつねーるーとー…、、お正月だなんて〜😹💦!!と実感ナシながらも
M-1を観たあたりから にわかに年末感が出てきたような…😆
ミルクボーイ、コーンフレークもモナカも面白かった〜🤣笑
こんにちは!
嗅覚反応分析士インストラクター Sunny baby の 村上 ようこ です😆✨
いよいよ年の暮れも押し迫ったこの時期。
今日は、年明けの恒例子ども会行事に向けた準備も。
わらを束ねて、かなりのチカラを込めながら縄でぐるぐる巻いて…
なんでしょう?
不思議な風貌のこちら。
小正月(こちらでは1月13日)に行われる『もぐらうち』という行事に使うもの。
諸説作法もあるのでしょうが、こうして庭の木に吊るしておくと、昔でいう豊作、佳いことがあるのだとか。
わたしはこちらに移り住むまで全く知りませんでしたが、九州地方に伝わる初春の伝統行事のようですね。
うちは庭の梅の木に吊るしてみました☺️🌿
先人たちが伝えてこられた風習には趣きとともに 理にかなったものがあることをしみじみと感じさせられるもの。
そんな先日、仕事納め前に!とても楽しみにしていたワークショップに参加させていただきました。
アロマセラピー・fooca リフレインセラピストカレッジ熊本 さん
の
『ハーブとスパイスでお屠蘇作りワークショップ』。
1年前に開催されていた投稿を拝見して以来、
参加したいー😍✨と思っていたもの。
とても有意義な時間でした🥰✨
まずは、無農薬イチゴ酵素のアレンジホットドリンクをいただきました。
クコの実、シナモンスティックなどを入れて。
これが本当に美味しいー😍✨
ふわっと甘く香って、ホーーッと温まる☺️💕
お屠蘇の謂れや先人たちが込めた思いについて
そして、それぞれのハーブやスパイスについて一つひとつじっくりとレクチャー頂きました!
香りを嗅いでみたり、口にしてみたり。
活きた学びです。
昔のひとの知恵って本当に素晴らしい✨
しっかりと理にかなった植物療法だったのですね!
さっそく思い思いに屠蘇散作り。
そして、こんなステキなラッピングを教えていただきました😍
本当に素敵❣️
新年を寿ぐ気持ちが一気に増しますね☺️🎍
こうした紙の折り方、包み方ひとつを見ても、和の文化の奥深さがしみじみです😌
この屠蘇散、ホットワインなどに用いても美味しくいただけるとのこと。
ハーブやスパイスのさらなる愉しみを学ばせていただきました。
本当にありがとうございましたー❣️
さて、令和元年となった今年をわたしなりに振り返りますと…
公私ともに いろいろな課題に同時進行で向き合い続けた一年でした🌿
ずっと思い悩んでいた嗅覚反応分析士インストラクターの試験を受ける決意をしたのも ちょうど今年のお正月。
かぞくや大切な方々に励まされ、本当に心強く☺️🍀
このチャレンジはわたしにとって大きな起点となったし、たくさんの気付きを得ることができたように思います。
そして、大切な方々と様々な場面で取り組みをご一緒させていただきました。
過程まるごと楽しみ、
素敵な方々から刺激も受け、
あたたかいご縁も拡がり…
感謝の気持ちでいっぱいです。
今年はまた、ハーブなどについてもあらためて基本から学び直したい気持ちで動いた一年でもありました。
学ぶほどに初心に還り、その奥深さも再認識。
学びやご縁が拡がる時こそ、今いちど足もとをしっかりと。
肝に銘じて、ゆっくりとでもわたしらしい強みを確立していけたらと思います😊✨
新しい年はさらに、公私ともに大きな変化や覚悟を要する年となりそうです。
それはもちろん楽しみなこともあり、
時に 試練となることもあるかもしれません🍀
変えられないものを受け入れる平和な心と、変えられるものを変える勇気、
そして
そのふたつの違いが分かる知恵を。
あらためてその言葉の持つ意味と
じぶんを見つめる覚悟を 胸に刻みつつ
今を楽しみ 大切に過ごしていきたいと感じています。
新しい年が皆さまにとって 笑顔に満ちた毎日でありますように❣️
佳い年をお迎えくださいー🥰✨✨✨
0コメント