何の秋にする?
こんにちは✨
Sunny baby 村上 ようこ です🌿✨
週の後半に向けて台風の進路が気になるところですね💦
各地、どうか大きな被害等ありませんように…
そして日差しは強ーいけれど
確実に、秋。
なんだかんだ言って、夏のダメージが出る頃です。
元気〜✨のつもりだったんですが。
『疲れてる?💦』
と心配されることも
『痩せた?』
(↑けして褒め言葉ではなく、心配されてる💧)
と言われることも。
いやいや、実際にはこの数年
ほぼ増減はないのですが…😅
まあ、確かに夏、フツーに疲れますもんね😅😅
やつれちゃうのかな〜…💧
良くないですね〜😭
ラストスパートとばかり、今朝も5つ!と
大盤振る舞いで咲いて頑張っていたアサガオ。
今年もタネ、たくさん収穫できそう…
保育室でも、この気候の変化についていけずでか
体調を崩されるお子さんがちらほら。
我が子も、鼻がグスグスしてると思ったら
(月)は小学校からお電話…
久々に、前触れナシの熱発〜💧
元気はいっぱいなのですが。
ちびっこの体調の急変には、ビックリしますね💦
そしてそんな予期せぬ事態に
その都度対応しながら日々乗り切るハハ業。
やはりタフでないとやっていけません…😂
こうした多少の揺らぎも含めながら〜で
ゆっくりと秋に適応していくのでしょうね🌿
そうしつつも やっとチョットひと息、のこの頃。
さあ、秋。
秋と言えば
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・芸術の秋…
いろいろあり。
どれもいいな〜✨と 要するに
充実の季節❗️ですが。
皆さんは、何の秋にしますか?
私は…
絶賛・メンテナンスとインプットの秋、実施中!
からの!
アウトプットの秋!
にしたいと思っております😆✨
それで、夏の間
丸々お休み中だった脳を動かすべく…
いろいろお勉強しております。
その中で、保育の現任研修もありました。
保育の研修って、保育実践に直結するものも多いのですが
仕事以外に通じる学びとなることも多い。
今回の一つは
この頃よくテレビでも取り上げられている睡眠のこと。
『眠育』
ってのもあるんですよね、
その権威でいらっしゃる講師の方のお話!
コレもすごーく良かった✨
腑に落ちっぱなし!
特にサードメディスンで解剖生理学を学び中の身には…
学びたての用語がたくさん出てきて
またも繋がりました!
ちょっとコーフンしてしまいましたよ…
いつかゆっくり書こうと思います!
さて、今回は
『保育における保護者対応』についての講義から
感じたことを🌿
保育って
もちろんお子さんと関わっていく仕事ですが
実は保護者との関係作りがとても大切。
保護者の言葉の裏にある思いに気付くチカラをつけること
保護者自身のチカラを引き出してあげられる保育者であること。
どんなに素晴らしい保育をしても
通して子育てをしていくのは保育士ではなく、
保護者自身。
保護者自身が
育児力
そして自ら育っていくいわゆる育自力を
培っていけるような お手伝いをすること
それが保育者として
専門性の一つといえるようです。
その中で
『自己開示』
と
『自己覚知』
の話がありました。
いろんな現場で言われることでしょうが…
なるほど。
自分自身を開くことができた時
ひとの心を動かし、繋がることができるのかもしれない。
そしてそれには
自分自分がどんな人間であるのか
どんな価値観や物差しを持っているのか
を自覚すること。
それがあってこそ、
時に必要な距離を保ち
依存しない関係性を保つことができる。
それは相手のためでもあり
自分自身のためでもある。
対人関係全般に言えることでしょうね。
実は。
少し前になりますが、
ちょこっと思い悩むことが たて続けにありました。
対人関係と言えますが
流れ弾に当たったような
思いもしないところから攻撃されたような衝撃でした。
えー! そうくるーー⁈💧💧
と。
たわいもない、よくある話なのはよーく分かってる。
でも、そういったことは久しぶりで
まあ〜…、ショックでした。
こういう時
旦那さんを始めとして、聞いてくれる人がいること
分かり合える人がいることは
心強いこと。
しみじみ。
ただ、心を持ち直すには
自分自身のチカラが必要。
乗り越えるのは、結局自分だから。
で、自己覚知。
何を私はこんなに傷ついているんだろう?
よーく考えた。
客観的に、俯瞰の眼で。
そしたら…
偏ってた自分が見えたんですね。
ニュートラルでいたつもりで
いつの間にか自分の物差し・価値観で測り
傷ついていたようで
勝手に 相手に期待し
腹を立てていたのかもしれない。
相手に こう思われたい、と
思っていたのかもしれない。
それはしんどくなりますよね😣
あら。
私その辺りは心得てるつもりでいたのに
できてなかったんだ💦
まだまだだなー、私😂😂😂
と、思ったわけです。
私、座右の銘…というか
ずっと前から 大切にしている言葉があります。
『変えられないものを受け入れる平和な心と、
変えられるものを変える勇気、
そして
そのふたつの違いが分かる知恵を持て』。
オーストラリアの先住民であるアボリジニの呪文と記憶していますが
『ニーバーの祈り』とも言われる言葉らしく
この本の文面にも出てきていて、ビックリしました。
(和訳はちょこっと違いますが。)
※これ、ドラマ化されてましたね…
アレはあまりにも!解釈が短絡的過ぎかなー…なんて、思いましたが😅
この本は、我が家のバイブルです 笑
これは、変えられないことなのかな?
その方がラクだから、自分が変えたくないだけかも?
そして…アレコレ。
いろいろ考えさせられます。
すると、
またラクになったー✨
もちろん、自分へのサードメディスン的対処もしました。
だって、チャート化で、自分のバランスが見えちゃうんだもの。
こういうメンタルのサポートにはかなり❗️テキメンです😆
トラブルや壁は、だれにでも起こりうること。
それを避けては生きていけない。
受け手側である自分が、どう捉えるか。
それだけですもんね❗️
そのチカラ。
自分なりの対処法、乗り越え方。
体得していきたいし、我が子にも身につけていってほしい🌿
より自分らしくいられるように
笑顔でいられるように。
そんなことを思った晩夏でした!
ブログの発信も
こうして自分について考えることも。
自己開示と自己覚知の
ちいさな一歩になるのかもしれませんね。
またすこーしだけ、前に進めた…かな😂⁈
さて、そんな私ですが!
この秋
しっかりインプットして
アウトプットもしていきたいと思っております✨
そのうちの一つといえるかな、
すっかりお久しぶりになってしまいましたが
阿蘇西原村のカフェレストラン
『マロンの樹』さんにて
ワークショップを開催する予定です☺️✨
10月5日(木)、11:00〜16:00。
阿蘇も、マロンさんの栗も…
それこそ今まさにベストシーズンに入っていくところでしょうね💕
伺うのが楽しみです!
また、詳しくは近日中にお知らせします😊
いつも温かく迎えてくださるオーナーさんに感謝です🥰
そしてAngel Grace.さんとのコラボワークショップも
来週9月19日(火)開催となっています。
前述の本を 私に紹介してくれたのは彼女💕
たくさんの刺激や思いを共有し合える友人です。
パワーをくれるセラピスト❗️
ですよ!
会いに来ていただけたら、嬉しいです。
今回の私のメンテナンスの一つ。
そのコラボワークショップの開催場所でもある
Angel Grace.さんご夫妻のサロンで
彼女の旦那さまに
秋仕様に整えていただきました💕
シャンプー時は、毎度のごとく、爆睡です😂
いつもお世話になっております!
秋!しっかりメンテナンスして
いい季節にしたいなー😊✨
0コメント